デジタル大辞泉
「毛氈を被る」の意味・読み・例文・類語
毛氈を被・る
1 《歌舞伎で、死人になった役者を、毛氈で隠して舞台から連れ出したところから》しくじる。失敗する。特に、主人や親に顔むけのできないことをして、その家を追い出されたり、放蕩して勘当されたりするのにいう。
2 《遊女が見世に出ている時は毛氈を敷いていたところから》女郎買いのために金を使う。また、金がなくなる。
「夜べ―・ったことは噯気にも出さず」〈滑・古朽木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もうせん【毛氈】 を 被(かぶ)る
- ① ( 歌舞伎で、死人になった役者を毛氈で隠して舞台を去らせるところから ) 不首尾になる。失敗する。特に、主人や親の手前をしくじる。放蕩して主人や親の家を追い出される。勘当を受ける。
- [初出の実例]「親玉へ知ると毛氈(モウセン)をかぶる出入だ」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四)
- ② ( 遊女が見世に出ている時は毛氈を敷いていたところから ) 女郎買いをして金を使う。また、金がなくなる。
- [初出の実例]「夜べ毛氈(マウセン)被(カブ)ったことは曖気(おくび)にも出さず」(出典:滑稽本・古朽木(1780)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 