毛織物条例(読み)けおりものじょうれい(その他表記)Woolen Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「毛織物条例」の意味・わかりやすい解説

毛織物条例
けおりものじょうれい
Woolen Act

1699年羊毛,毛糸毛織物輸出植民地に禁じることを規定したイギリス議会法律。イギリス本国の毛織物工業者の保護育成のため,植民地に競争産業が発展するのを防ぐことを目的とするイギリス重商主義の産業規制政策一つで,当初アイルランド植民地が,のちには北アメリカ北部植民地もこの政策の対象とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む