毛織物条例(読み)けおりものじょうれい(その他表記)Woolen Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「毛織物条例」の意味・わかりやすい解説

毛織物条例
けおりものじょうれい
Woolen Act

1699年羊毛,毛糸毛織物輸出植民地に禁じることを規定したイギリス議会法律。イギリス本国の毛織物工業者の保護育成のため,植民地に競争産業が発展するのを防ぐことを目的とするイギリス重商主義の産業規制政策一つで,当初アイルランド植民地が,のちには北アメリカ北部植民地もこの政策の対象とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む