民族奉仕団(その他表記)Rāsṭṛīya Swayaṃsevak Saṅgh

山川 世界史小辞典 改訂新版 「民族奉仕団」の解説

民族奉仕団(RSS)(みんぞくほうしだん)
Rāsṭṛīya Swayaṃsevak Saṅgh

民族義勇団ともいう。1925年ヘドゲーワールによりインド西部ナーグプルで創設。インドが弱体化しイスラーム勢力やイギリスの侵入を許した原因をヒンドゥー社会の分裂性に求め,イデオロギー的・肉体的鍛錬などを通じて民族,社会の統合をめざす。インド西部,北部で多くの支部を有する。カースト差別の否定など社会改革的側面も有するが,実態として高カースト中心の組織で他宗教に不寛容。インド人民党や関連ヒンドゥー組織に幹部を配して影響力を維持する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む