民衆芸術論(読み)みんしゅうげいじゅつろん

改訂新版 世界大百科事典 「民衆芸術論」の意味・わかりやすい解説

民衆芸術論 (みんしゅうげいじゅつろん)

大正期文壇において1916年(大正5)から数年にわたって交わされた〈民衆と芸術〉のテーマをめぐる論議大正デモクラシー思潮の中から,芸術の民衆化,あるいは民衆の芸術参加という課題が浮かび,〈民衆芸術とは一般平民のための芸術〉と規定した本間久雄の論文〈民衆芸術の意義及び価値〉(1916)が論議の発端になった。安成貞雄加藤一夫大杉栄平林初之輔生田長江などが発言したが,本間が民衆を教化する芸術を論じたのに対し,急進的な大杉は〈民衆によって民衆の為に造られ而して民衆の所有する芸術〉と規定して,労働階級の政治的自立と芸術的自立の同時達成を主張し,両者論旨が有効にかみあうまでにいたらず,論議は労働文学や民衆詩などと一つになって,大正末年のプロレタリア文学をめぐる大渦の中に吸収されていった。ロマン・ロラン《民衆芸術論》の刊行(1917,大杉栄訳)は一つの収穫であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android