20世紀日本人名事典 「本間久雄」の解説
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
評論家、英文学者、国文学者。山形県生まれ。早稲田(わせだ)大学英文科卒業。坪内逍遙(しょうよう)、島村抱月(ほうげつ)の学統を継ぎ文芸評論家として明治末年から活躍。オスカー・ワイルド、ウォルター・ペイターの研究家としても著名。1918年(大正7)から27年(昭和2)まで『早稲田文学』主宰。28年渡英、帰朝後『英国近世唯美主義の研究』(1934)を刊行。早大教授、文学博士となる。他方、大正末、関東大震災後から日本近代文学研究に専念、35年から64年にかけて『明治文学史』全五巻を完成した。ほかに『文学概論』『文学と美術』『真蹟(しんせき)図録』などの著がある。
[岡 保生]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…大正期文壇において1916年(大正5)から数年にわたって交わされた〈民衆と芸術〉のテーマをめぐる論議。大正デモクラシーの思潮の中から,芸術の民衆化,あるいは民衆の芸術参加という課題が浮かび,〈民衆芸術とは一般平民のための芸術〉と規定した本間久雄の論文〈民衆芸術の意義及び価値〉(1916)が論議の発端になった。安成貞雄,加藤一夫,大杉栄,平林初之輔,生田長江などが発言したが,本間が民衆を教化する芸術を論じたのに対し,急進的な大杉は〈民衆によって民衆の為に造られ而して民衆の所有する芸術〉と規定して,労働階級の政治的自立と芸術的自立の同時達成を主張し,両者の論旨が有効にかみあうまでにいたらず,論議は労働文学や民衆詩などと一つになって,大正末年のプロレタリア文学をめぐる大渦の中に吸収されていった。…
※「本間久雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新