気仙沼宿
けせんぬましゆく
[現在地名]気仙沼市三日町一―三丁目・八日町一―二丁目など
小野本郷(現桃生郡鳴瀬町)で石巻街道から分岐して北上、伊里前(現本吉郡歌津町)、小泉・大谷(現同郡本吉町)を経て気仙沼に至り、唐丹(現岩手県釜石市)に向かう気仙道(近代以後の称は東浜街道)の宿駅。気仙沼本郷のうち主として三日町・八日町が伝馬を出すなど公用を勤め、両町を御伝馬町ともよんだ。気仙沼宿がいつ頃町場を形成したか明らかではないが、正保国絵図(仙台市博物館蔵)にはすでに記載されているし、「武蔵屋長治郎記録」にも「当郷は往昔入海にて細浦と云ふ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 