気仙沼宿(読み)けせんぬましゆく

日本歴史地名大系 「気仙沼宿」の解説

気仙沼宿
けせんぬましゆく

[現在地名]気仙沼市三日町一―三丁目・八日町一―二丁目など

小野おの本郷(現桃生郡鳴瀬町)石巻いしのまき街道から分岐して北上伊里前いさとまえ(現本吉郡歌津町)小泉こいずみ大谷おおや(現同郡本吉町)を経て気仙沼に至り、唐丹とうに(現岩手県釜石市)に向かう気仙道(近代以後の称は東浜街道)宿駅。気仙沼本郷のうち主として三日みつか町・八日ようか町が伝馬を出すなど公用を勤め、両町を御伝馬町ともよんだ。気仙沼宿がいつ頃町場を形成したか明らかではないが、正保国絵図(仙台市博物館蔵)にはすでに記載されているし、「武蔵屋長治郎記録」にも「当郷は往昔入海にて細浦と云ふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android