気仙沼県立自然公園(読み)けせんぬまけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気仙沼県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

気仙沼県立自然公園
けせんぬまけんりつしぜんこうえん

宮城県北東部,気仙沼市の中・北部を占める自然公園。面積 210.79km2。1948年指定。1964年大島唐桑半島陸中海岸国立公園(→三陸復興国立公園)に編入された。気仙沼湾を中心に,海岸段丘田畑,北上山系(→北上高地)の山々など変化に富んだ景観が見られる。広田湾に臨む大理石海岸や,徳仙丈山(とくせんじょうさん)のツツジは有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む