デジタル大辞泉 「水の出端」の意味・読み・例文・類語 みず‐の‐でばな〔みづ‐〕【水の出▽端】 《出水の出はじめの意から》最初は勢いが盛んであるが、じきに衰えることのたとえ。「気短かなれども、それは―のごとく、跡もなく御機嫌なほるなり」〈浮・一代女・四〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「水の出端」の意味・読み・例文・類語 みず【水】 の 出端(でばな) ① ( 出水の出はじめの意から ) 一時は勢いさかんでもすぐに衰えることをいう。[初出の実例]「五月雨は水の出花のさかり哉〈吉久〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)三)② 勢いが盛んでおさえきれないことのたとえ。また、若者の血気さかんで、前後のみさかいのないことのたとえ。[初出の実例]「大納言を大将にして、水の出花のごとく諸大名きほひ申」(出典:利家夜話(17C前)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例