水の平焼(読み)みずのだいらやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「水の平焼」の解説

水の平焼[陶磁]
みずのだいらやき

九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
天草市で製作されている。1765(明和2)年に山仁田窯を受け継いだ岡部常兵衛が創業。地名をとって水の平焼と命名された。もと釉薬のない素朴な焼物だったが、やがて研究を重ねながら水の平焼の特色である海鼠釉が生みだされた。海鼠釉は、下釉に鉄釉を使い、藁灰などの上釉をかけて焼くと、上釉と下釉が溶け合い独特の絵模様になる。熊本県伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む