日本歴史地名大系 「水上八幡神社」の解説
水上八幡神社
みなかみ・はちまんじんじや
[現在地名]鶴岡市水沢
神・事代主神・溝
姫神、下三神合祀祭神として誉田別神・息長足姫神・比
神が祀られている。旧郷社。創建年代は不明。口碑によると、水沢村の南西の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神・事代主神・溝
姫神、下三神合祀祭神として誉田別神・息長足姫神・比
神が祀られている。旧郷社。創建年代は不明。口碑によると、水沢村の南西の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...