水上善治(読み)みずかみ ぜんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水上善治」の解説

水上善治 みずかみ-ぜんじ

1828-1898 幕末-明治時代の社会事業家。
文政11年8月21日生まれ。越中高草嶺(たかそうれい)村(富山県平村)の人。養蚕普及,小学校新設,五箇山(ごかやま)紙の復興,道路改修など,地域の発展につくした。明治31年4月28日死去。71歳。本姓藤井

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む