水国(読み)すいこく

精選版 日本国語大辞典 「水国」の意味・読み・例文・類語

すい‐こく【水国】

  1. 〘 名詞 〙 水辺土地。また、川や湖などの多い国。
    1. [初出の実例]「水国追源到、乗舟泛大湖」(出典文華秀麗集(818)上・夏日臨泛大湖〈嵯峨天皇〉)
    2. [その他の文献]〔顔延之‐還至梁城作詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「水国」の読み・字形・画数・意味

【水国】すいこく

河川湖沼の多い地。水郷。宋・欧陽脩〔南郷子、二首、一〕詞 (みどり)は密に、紅はし 水國、涼生ずるも、未だ是れからず

字通「水」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む