水府提灯(読み)すいふちょうちん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「水府提灯」の解説

水府提灯[提灯・和傘]
すいふちょうちん

関東地方茨城県地域ブランド
水戸市で製作されている。江戸時代水戸藩が当時必需品であった提灯製造を奨励した。篠竹でできた提灯の内側の竹ひごを、一本ずつ輪にし糸で結う一本掛けでつくるため、頑丈さで知られる。現在も工法を変えずに和紙を貼った弓張り提灯・奉納提灯・盆提灯看板提灯などがつくられている。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む