水府提灯(読み)すいふちょうちん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「水府提灯」の解説

水府提灯[提灯・和傘]
すいふちょうちん

関東地方茨城県地域ブランド
水戸市で製作されている。江戸時代水戸藩が当時必需品であった提灯製造を奨励した。篠竹でできた提灯の内側の竹ひごを、一本ずつ輪にし糸で結う一本掛けでつくるため、頑丈さで知られる。現在も工法を変えずに和紙を貼った弓張り提灯・奉納提灯・盆提灯看板提灯などがつくられている。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む