水府提灯(読み)すいふちょうちん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「水府提灯」の解説

水府提灯[提灯・和傘]
すいふちょうちん

関東地方茨城県地域ブランド
水戸市で製作されている。江戸時代水戸藩が当時必需品であった提灯製造を奨励した。篠竹でできた提灯の内側の竹ひごを、一本ずつ輪にし糸で結う一本掛けでつくるため、頑丈さで知られる。現在も工法を変えずに和紙を貼った弓張り提灯・奉納提灯・盆提灯看板提灯などがつくられている。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む