水引細工(読み)みずひきざいく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水引細工」の意味・わかりやすい解説

水引細工
みずひきざいく

水引を用いた細工物およびその技法祝儀、不祝儀などの進物に用いる特殊な紙紐(かみひも)を水引という。飛鳥(あすか)時代以来、中国に倣って、宮中への献上品には紅白の麻を結ぶのが慣例であったが、広く一般に、贈答品に水引をかける作法が普及したのは江戸時代以降である。昭和に入ってからは、単に贈答品用としてだけでなく、吉祥を表す特殊な細工として独自の発達を遂げた。水引細工の作品のモチーフには、松竹梅鶴亀(つるかめ)、鳳凰(ほうおう)、福寿草などの吉祥動植物、人形や花、風景など、さまざまな意匠が選ばれ、おもに室内装飾、贈答品の飾りなどに用いられる。

[秋山光男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む