水星探査機(読み)すいせいたんさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水星探査機」の意味・わかりやすい解説

水星探査機
すいせいたんさき

水星とその周辺環境を探査する宇宙機。

 水星は地球よりも太陽に近い軌道を回る惑星で、太陽系惑星のなかではもっとも探査がむずかしい。その理由は太陽の重力によって探査機が加速されることや、水星自身の重力が小さいことにより、宇宙機を減速させて周回軌道に投入することがむずかしく、軌道が不安定になるからである。さらに水星には大気がほとんどないためパラシュートなどは使えず、着陸には減速させるエネルギーが必要となる。1973年に打ち上げられたアメリカのマリナー10号は、金星の重力場を利用して軌道を鋭く内側に曲げて減速し、1974年に水星から690キロメートルの距離まで接近して最初の観測を行った。その後マリナー10号は人工惑星となって太陽公転軌道に入り、1974年から1975年にかけて3回の観測により金星の約45%の撮影に成功した。さらに水星の磁場を検出し、多数のクレーターを発見した。2004年に打ち上げられたアメリカの水星探査機メッセンジャーは史上初の水星周回探査機である。メッセンジャーは、2006年および2007年の2回にわたって金星近傍のフライバイ(近傍通過)を行って減速し、2011年に水星を周回する軌道に投入され、水星の表面の95%の画像を作成するための観測が実施された。

 ベピ・コロンボ計画は、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))とESA(イーサ)(ヨーロッパ宇宙機関)が共同で2018年10月にギアナ宇宙センターからアリアン5ロケットで打上げ予定の水星探査ミッションである。2025年に水星の周回軌道に投入され、水星の磁場、磁気圏、内部・表層を初めて総合的に観測する。ベピ・コロンボは水星の表面と内部の観測を行う「水星表面探査機(MPO:Mercury Planetary Orbiter)」と、磁場・磁気圏の観測を行う「水星磁気圏探査機(MMO:Mercury Magnetospheric Orbiter)」の2機から構成される。

森山 隆 2017年6月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の水星探査機の言及

【惑星】より

…83年にはベネラ15,16号を打ち上げている。
[水星探査機]
 太陽にもっとも近い惑星である水星の探査は1973年打ち上げられたアメリカのマリナー10号によるものが唯一である。マリナー10号は金星近傍を通過の際軌道を変更,74年3月水星から690kmのところに達し,その後合計3回にわたって水星に接近を繰り返して観測を行った。…

※「水星探査機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android