精選版 日本国語大辞典 「水松」の意味・読み・例文・類語 すい‐しょう【水松】 〘 名詞 〙① スギ科の高木。中国原産で、明治末年に渡来し観賞用に庭園などに植栽する。幹は高さ一五~二〇メートル。成木の脱落性の小枝には針状鎌形の葉が螺旋状に密生する。永残性の小枝や結果枝の葉は鱗片状。雌雄同株。球果は洋梨状で長さ約一・五~二センチメートルの赤褐色。〔日本植物名彙(1884)〕② 海藻「みる(水松)」の漢名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「水松」の解説 水松 (スイショウ) 学名:Glyptostrobus pensilis植物。スギ科の落葉針葉小高木・低木,園芸植物 水松 (ミル) 学名:Codium fragile植物。ミル科の緑藻 水松 (ウミマツ) 植物。海辺の松の別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by