水産バイオテクノロジー(読み)すいさんバイオテクノロジー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水産バイオテクノロジー」の意味・わかりやすい解説

水産バイオテクノロジー
すいさんバイオテクノロジー

遺伝子操作組織培養細胞融合などのバイオテクノロジーにより,魚介類海藻養殖および増殖を効率的に進めようとするもの。海は人間にとって有用な生物宝庫でもあり,この分野には大きな期待が寄せられている。作る漁業への関心が高まる中で,1980年代後半より産・官・学による本格的な技術開発が開始されている。特に染色体の操作により,サケマスヒラメなどに雌だけを発生させたり,タイアユの成長を促進するような技術開発など,既に実用化されているものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む