水石鹸(読み)ミズセッケン

精選版 日本国語大辞典 「水石鹸」の意味・読み・例文・類語

みず‐せっけんみづセキケン【水石鹸】

  1. 〘 名詞 〙 石鹸の水溶液。カリ石鹸のおよそ一五パーセント溶液が代表的。炭酸カリウムアルコール砂糖などを加え透明度をよくし、染料香料殺菌剤なども加えられる。ひげそり、公衆手洗いなどに用いられている。
    1. [初出の実例]「アミノ酸醤油と、水石鹸でこの頃巨万の富を積んだらしい」(出典:元帥(1950)〈檀一雄〉二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む