水素細菌(読み)スイソサイキン(その他表記)hydrogen bacteria

デジタル大辞泉 「水素細菌」の意味・読み・例文・類語

すいそ‐さいきん【水素細菌】

水素と酸素の反応によって生じる化学エネルギーを利用し、炭酸同化作用を行う細菌。ふつう有機物を摂取できる従属栄養細菌として土壌細菌にみられるが、高温環境を好む好熱菌の中に独立栄養性の水素細菌が見つかっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水素細菌」の意味・わかりやすい解説

水素細菌
すいそさいきん
hydrogen bacteria

分子状水素と酸素との反応によって得られるエネルギーを利用して、炭酸を炭素源として繁殖することができる細菌をいう。しかし、有機物が栄養分としてある場合には、有機栄養を摂取することによって繁殖できるため、完全な化学合成無機酸化細菌とはいえない。こうしたことから、かつては特別な属Hydrogenomonasとして分類されていた。現在では、これらの細菌が示す通性化学合成独立栄養性に基づき、非独立栄養細菌を含む次のような属に分類されている(括弧(かっこ)内は種)。プセウドモナス属PseudomonasP. saccharophilaP. facilis)、アルカリゲネス属AlcaligenesA. eutrophusA. paradoxus)、パラコックス属ParacoccusP. denitrificans)、ノカルディア属NocardiaN. autotrophica)。

 また、分子状水素を酸化する際の末端電子受容体としては、酸素以外に硝酸塩硫酸塩、二酸化炭素などが利用されることがある。水素から酸素への電子伝達の経路については、まだはっきりしていない。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android