水蕨(読み)ミズワラビ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「水蕨」の意味・読み・例文・類語

みず‐わらびみづ‥【水蕨】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ミズワラビ科の一年草各地沼地や水田に生える。高さ二〇センチメートル内外。葉は三~四回羽状に深裂し各裂片は狭線形。胞子嚢裏側に巻いた裂片の縁に包まれて生じる。葉は柔らかく食用になる。漢名、水蕨。みずにんじん。みずぼうふう。《 季語・夏 》 〔多識編(1631)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「水蕨」の解説

水蕨 (ミズワラビ)

学名Ceratopteris thalictroides
植物。ミズワラビ科の抽水性一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む