デジタル大辞泉 「水蕨」の意味・読み・例文・類語 みず‐わらび〔みづ‐〕【水×蕨】 イノモトソウ科の一年生のシダ。水田や沼沢に生え、高さ20~60センチ。胞子葉は羽状に裂け、裂片は細長く、縁に胞子嚢ほうしのうをつける。栄養葉はそれより小形で、裂片は幅広い。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「水蕨」の意味・読み・例文・類語 みず‐わらびみづ‥【水蕨】 〘 名詞 〙 シダ類ミズワラビ科の一年草。各地の沼地や水田に生える。高さ二〇センチメートル内外。葉は三~四回羽状に深裂し各裂片は狭線形。胞子嚢は裏側に巻いた裂片の縁に包まれて生じる。葉は柔らかく食用になる。漢名、水蕨。みずにんじん。みずぼうふう。《 季語・夏 》 〔多識編(1631)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「水蕨」の解説 水蕨 (ミズワラビ) 学名:Ceratopteris thalictroides植物。ミズワラビ科の抽水性一年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by