水道の水(読み)すいどうのみず

精選版 日本国語大辞典 「水道の水」の意味・読み・例文・類語

すいどう【水道】 の 水(みず)

  1. 江戸で、徳川幕府によって設けられた玉川上水神田上水の水をさしていう。上水規模の大きいところから江戸っ子自慢の種となっていた。
    1. [初出の実例]「腹立は先水道の水(ミヅ)呑ぬがよし」(出典洒落本・禁現大福帳(1755)一)
    2. 「金の魚虎(しゃちほこ)をにらんで、水道(スイドウ)の水(ミヅ)を、産湯に浴びて、御膝元に生れ出ては」(出典:洒落本・通言総籬(1787)一)

すいど【水道】 の 水(みず)

  1. すいどう(水道)の水
    1. [初出の実例]「流石すいどの水にてそだちしわかもの」(出典:咄本・楽牽頭(1772)血気)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む