水野元宣(読み)みずの もとのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野元宣」の解説

水野元宣 みずの-もとのぶ

1843-1869 幕末武士
天保(てんぽう)14年9月22日生まれ。出羽(でわ)山形藩の首席家老。戊辰(ぼしん)戦争のとき,藩は奥羽越列藩同盟に加盟して新政府軍と交戦。戦後処分で全責任を負い,明治2年5月20日処刑された。27歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身通称三郎右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む