水野忠伸(読み)みずの ただのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野忠伸」の解説

水野忠伸 みずの-ただのぶ

1690-1758 江戸時代中期の武士
元禄(げんろく)3年生まれ。幕臣。水野重矩の次男,勘定奉行水野忠順(ただくに)の養子目付,普請奉行をへて,元文3年(1738)勘定奉行となる。寺社奉行牧野貞通,町奉行石河政朝(いしこ-まさとも)とともに寛保(かんぽう)2年(1742)「公事方(くじかた)御定書」を編集。のち大目付。宝暦8年5月2日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android