水銀圧力計(読み)スイギンアツリョクケイ(その他表記)mercury manometer

関連語 トリチェリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水銀圧力計」の意味・わかりやすい解説

水銀圧力計
すいぎんあつりょくけい
mercury manometer

水銀を入れたガラスのU字管両側に異なる圧力を加えると,両側の液面の高さに差ができる。これを利用して両側の圧力差をはかる。ガラス管の一端を封じればその側はトリチェリの真空になるので,真空計として使われる。構造が簡単,製作も容易で古くから使われたので,いまも真空度表示に水銀柱の高さの差を mmで表わした mmHgを用いることが多い (→トル ) 。たとえば油回転ポンプによる到達真空度は 10-2mmHg というごときである。また気圧計として使われる水銀圧力計はフォルタン型というかなり精密な構造のもので,バロメータ,晴雨計などともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「水銀圧力計」の解説

水銀圧力計
スイギンアツリョクケイ
mercury manometer

液柱圧力計流体として水銀を用いたものをいう.[別用語参照]圧力計真空計

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む