氷川神社裏貝塚
ひかわじんじやうらかいづか
[現在地名]豊島区池袋本町三丁目
江戸時代に雑司ヶ谷村から下板橋宿(現板橋区)に抜けていた道(雑司ヶ谷通)が追分で小石川方面からの板橋道と合流して谷端川に差掛る手前の台地上にあった貝塚。池袋西貝塚・池袋貝塚とも称された。縄文時代晩期を主体とする貝塚であるが、中期後半から晩期後半まで継続。関東大震災以降に宅地化が進み、現在は貝塚の存在もはっきりしない。地元で遺物を採集し続けてきた古老の話によれば、貝塚は約一町四方に広がっていて、シジミ、アサリ、ハマグリなどが散布していたともいう。明治一八年(一八八五)当時、東京大学理学部で植物学を学んでいた白井光太郎が植物採集に行った先の池袋村氷川神社の背後で当貝塚を発見、翌一九年に拾得した土偶を「貝塚より出でし土偶の考」(人類学会報告第二号)として発表、この土偶は東京で発見された最初の土偶であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 