20世紀日本人名事典 「永積昭」の解説 永積 昭ナガヅミ アキラ 昭和期の東洋史学者 東京大学文学部教授。 生年昭和4(1929)年1月20日 没年昭和62(1987)年7月10日 出生地東京都文京区大塚 学歴〔年〕東京大学文学部東洋史学科〔昭和29年〕卒,東京大学大学院人文科学研究科東洋史学専攻博士課程中退,コーネル大学大学院博士課程修了 学位〔年〕哲学博士(コーネル大)〔昭和42年〕 経歴昭和42年東京外語大アジアアフリカ言語文化研究所助教授を経て、46年東大へ移り、49年教授に就任。著書に「インドネシア民族意識の形成」「アジアの多島海」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永積昭」の解説 永積昭 ながづみ-あきら 1929-1987 昭和時代後期の東洋史学者。昭和4年1月20日生まれ。オランダ,アメリカに留学,インドネシア語をまなぶ。東京外大アジア・アフリカ研究所助教授,母校東大の教授を歴任。インドネシアを中心とする東南アジア近代史を研究した。昭和62年7月10日死去。58歳。東京出身。著作に「オランダ東インド会社」「東南アジアの歴史」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by