デジタル大辞泉
「オランダ東インド会社」の意味・読み・例文・類語
オランダ‐ひがしインドがいしゃ〔‐ひがし‐グワイシヤ〕【オランダ東インド会社】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オランダ東インド会社
東洋進出を目指し、オランダが1602年に設立した貿易会社。日本や台湾、インドネシアなどに商館を置き、欧州の主要な輸入品である香料を集める拠点とした。日本では09年、江戸幕府から貿易の許可を受けて平戸(長崎県)に商館を設置したが、鎖国政策に伴って41年、出島へ移転させられた。1799年に解散した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「オランダ東インド会社」の意味・読み・例文・類語
オランダ‐ひがしインドがいしゃ‥ひがしインドグヮイシャ【オランダ東印度会社】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「オランダ東インド会社」の意味・わかりやすい解説
オランダ東インド会社【オランダひがしインドかいしゃ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
オランダ東インド会社
オランダひがしインドがいしゃ
Vereenigde Oost-Indische Compagnie; Dutch East India Company
1602年,東洋貿易を目的とする諸会社を合同して設立された株式会社。元来オランダ商人はリスボンでバルト海の物産と交換に東洋の物産を入手していたが,スペインの圧力が増大したため,直接東洋諸地域との取引を望むようになり,1594年アムステルダムに遠国会社が設立されるとともに,コルネリス・ド・ハウトマン指揮の第1回商船隊が派遣された。その後同種のいわゆる「先駆諸会社」がオランダ各地に続々と設立されたが,その乱立,競争の弊害を除去するため,議会の要望により,1602年これら諸会社をすべて合併する連合東インド会社,すなわちオランダ東インド会社の結成をみるにいたった。同社は政府から東洋貿易の独占権を与えられたほか,東洋諸国と条約を締結し,城塞を築き,軍隊を養成し,文官を任命するなどの権限を与えられ,いわば政治的・軍事的国家権力の代行機関となった。同社は 19年にジャワ島のバタビア (のちのジャカルタ) に根拠地をおき,ポルトガルの勢力を駆逐し,イギリス勢力を押えて香料貿易や植民地経営に成功し,17世紀なかば頃にはオランダ東洋貿易の黄金時代を迎えた。しかし 18世紀末にいたって,イギリスの圧迫を受け,植民地経営にも破綻を生じ,1798年解散した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
オランダ東インド会社
オランダひがしインドがいしゃ
1602年オランダ国内の諸航海会社を統合して設立されたアジア貿易のための特許会社。正式には連合オランダ東インド会社と称した。本国の議会によりアジア貿易の独占権とともに,外交・軍事・行政権を賦与された。09年初代総督が任命され,19年にはバタビア(現,ジャカルタ)に東インド総督府がおかれた。日本からペルシアに至るアジア各地に商館を開き,日本からは金・銀・銅などをアジア・ヨーロッパへ輸出したが,18世紀に入ると利益が減少。このため経営がしだいに悪化し,1798年活動を停止,99年末解散。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「オランダ東インド会社」の意味・わかりやすい解説
オランダ東インド会社 (オランダひがしインドかいしゃ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
オランダ東インド会社(オランダひがしインドがいしゃ)
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオランダ東インド会社の言及
【大航海時代】より
…第1回のオランダ船隊は1596年にジャワのバンテンに到着し,コショウを積荷にして帰国した。その後多くの会社が組織され,多くの船隊がアジアに派遣されたが,1602年になってこれが統合されて連合東インド会社(オランダ[東インド会社])が設立された。会社は初めモルッカ諸島を中心として活動していたが,19年に[J.P.クーン]によって現在のジャカルタの地に根拠地が建設され,バタビアと命名された。…
【マレーシア】より
…ムラカ王国はジョホールに移り,[ジョホール王国]となった。ジョホール王国は国際貿易で繁栄したが,この間にポルトガルの植民地であったムラカは1641年にオランダ東インド会社に占領された。18世紀に入るとスラウェシからのブギス族の移住もあって,半島にジョホール,パハン,クランタン,トレンガヌ,ペラ,ケダ,スランゴールの諸王国が分立した。…
※「オランダ東インド会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 