永遠主義教育(読み)えいえんしゅぎきょういく(その他表記)perennialist education

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永遠主義教育」の意味・わかりやすい解説

永遠主義教育
えいえんしゅぎきょういく
perennialist education

古代、中世の哲学や神学、とりわけスコラ哲学を永遠に妥当するものと確信し、これらの古典をカリキュラム中核に据え、時間空間を超えて不変の「永遠の真理」を万人に学ばせるべきであると主張する立場。1930年代初頭、アメリカで進歩主義教育を批判する伝統主義的立場の一つとして復興され、現代アメリカにおける教育思想の主要類型の一つにも数えられる。この立場の代表者ハッチンズRobert Maynard Hatchins(1899―1977)は、「知性涵養(かんよう)」をもって教育の目的とし、この目的はただ「自由教育」、すなわち、プラトンアリストテレストマス・アクィナスなどの著作を中心とする「偉大なる書物」Great Booksの講読と自由学芸、とくに文法、修辞学、論理学、数学における訓練によってのみ達成されると強調した。ハッチンズのほか、この立場ではアドラーやマリタンらが有名である。

[山崎高哉]

『R・M・ハッチンズ著、田中久子訳『偉大な会話』(1956・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波書店 会話

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む