すべて 

汝自らを知れ(読み)ナンジミズカラヲシレ

デジタル大辞泉 「汝自らを知れ」の意味・読み・例文・類語

なんじみずからを

自分無知を自覚し、自分の心を高めるように励め。ソクラテスの行動上の標語で、アポロ神殿に掲げられていたという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「汝自らを知れ」の意味・読み・例文・類語

なんじ【汝】 自(みずか)らを知(し)

  1. デルフォイアポロン神殿玄関の柱に刻まれていたといわれることばソクラテス以前は、自分の分限を知れという処世格言として解釈されたが、ソクラテスは、自分の無知を自覚して魂を育成していくようにという倫理的要求として解釈した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「汝自らを知れ」の解説

汝自らを知れ

自分をよく知ることの大切さを述べたことば。

[使用例] 「汝自らを知れ」というギリシア古言には、かえすがえすも深い意味がある。オレ自らを知ることもむつかしいのだから、誰もオレのやったことなど知るわけもない[三島由紀夫*不道徳教育講座|1959]

[由来] 古代ギリシャのデルフォイという都市にあった、アポロン神殿の玄関の柱に刻まれていたとされることばから。二世紀のギリシャの旅行家、パウサニアスの「ギリシア案内記」で紹介されています。もともとは、自分の分限をわきまえよという処世の格言として解釈されていましたが、紀元前五~四世紀のギリシャの哲学者、ソクラテスは、自分の無知を自覚せよという、人格修練のためのことばとして解釈し直し、以後の哲学に大きな影響を与えました。

〔異形〕汝自身を知れ。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む