ソクラテス以前(読み)ソクラテスいぜん(その他表記)Pre-Socratic (philosophers)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソクラテス以前」の意味・わかりやすい解説

ソクラテス以前
ソクラテスいぜん
Pre-Socratic (philosophers)

最初期ギリシア哲学 (おおよそ前 600~400) に属する哲学者たちを一括してさす呼称ソクラテスが自然の研究から倫理学的なものへ哲学の方向を転じたという考え方はすでに古代の哲学史に広くみられるが,それによってソクラテス以前の哲学者たちが一つのまとまりとしてとらえられる。彼らの共通点は,世界およびその内部で働く力の起源と現状を合理的に説明しようとしたことである (ただし,パルメニデスエレア派は,自然界でなく,存在一般を問題とした) 。ミレトス学派 (タレスアナクシマンドロスアナクシメネス) ,クセノファネス,パルメニデス,ヘラクレイトス,ピタゴラス派,エンペドクレスアナクサゴラスレウキッポス,デモクリトス,エレア派のゼノンメリッソス,ゴルギアスらが含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む