分限(読み)ブンゲン

デジタル大辞泉 「分限」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐げん【分限】

持っている身分才能などの程度。身のほど。分際。ぶげん。「分限をわきまえる」
財産・資産のほど。財力。また、財力のあること。金持ち。ぶげん。「分限者」
公務員の身分に関する基本的な規律身分保障免職休職転職など。
ある物事の可能の限度。また、その能力や力。
「敵の―を推し量って、引けども機をば失はず」〈太平記・八〉
[類語](1身分身の程ステータス分際/(2大尽金持ち富豪金満家素封家成金財閥長者物持ち百万長者億万長者資産家財産家大家

ぶ‐げん【分限】

ぶんげん(分限)1」に同じ。「分限に過ぎる厚遇
ぶんげん(分限)2」に同じ。「にわか分限

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「分限」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐げん【分限】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある物事を行なうのに可能な限度。また、その能力や力。
    1. [初出の実例]「ここに内裏つくるべきよし沙汰ありしかども、分限(ブンゲン)なかりければつくられず」(出典:高野本平家(13C前)八)
    2. [その他の文献]〔魏書‐刑巒伝〕
  3. 身分の程度。身のほど。分際。ぶげん。
    1. [初出の実例]「系図などに、かかるるほどの分限をはなれたるは」(出典:名語記(1275)六)
    2. [その他の文献]〔北史‐陸侯伝〕
  4. 物事の程度や分量。
    1. [初出の実例]「相計越界成論分限、割分訴人領地之内」(出典:御成敗式目(1232)三六条)
  5. 財産、資産のほど。財力。ぶげん。
    1. [初出の実例]「中民とは不当不貧之民ぞ。中民は百貫文のふんけんそ」(出典:史記抄(1477)八)
  6. 財力のあること。金のあること。また、そのような人。金持。財産家。分限者。ぶげん。
    1. [初出の実例]「摂州兵庫に常見と申候て分限の者あり」(出典:信長公記(1598)一二)
  7. 経済などの状態、様子。有様。
    1. [初出の実例]「国の風俗、人の分限(ブンゲン)をぞ窺見られける」(出典:太平記(14C後)一)
  8. 公務員の身分に関する基本的な規律。身分の保障・免官・休職・転職など。

分限の語誌

の意では室町時代後半から、「ぶげん」という語形も見られるが、江戸時代においては、「ぶんげん」が「身分や物事の程度」の意とそれの転じた「金持」の意を共に表わし、「ぶげん」は、「金持」だけを表わすという共存のしかたを見せた。明治時代に入っても「貧乏人が一夜の内に運を得まして富限者(ぶげんしゃ)に成りましたと云ふ」〔千両富〈禽語楼小さん〉〕(一八九三)のような例がみえる。


ぶ‐げん【分限】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ぶんげん(分限)
    1. [初出の実例]「さばかり果報めでたき左衛門尉を、おのおののぶげんにて、うたん事はかなふまじ」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
  3. ぶんげん(分限)
    1. [初出の実例]「国のふけんを問には馬をなんひき斗り候と答るぞ」(出典:両足院本毛詩抄(1535頃)三)
  4. ぶんげん(分限)
    1. [初出の実例]「ぶげんなれば、旧友を忘るるが忘れぬ物ぢゃと承たぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分限」の意味・わかりやすい解説

分限
ぶんげん

物事の程度や分量、物事を行う能力や限度、あるいは身分の程度や分際をいう。「ぶげん」とも読み、分限者などと使う。また、その置かれた立場のようすや経済状態もいい、とくに江戸時代には、財産・資産の程度をいい、その財産や資産を多く有している人、すなわち富豪や資産家をさしていうことばとして用いられる。さらにこの上をゆく富豪を長者と称してこれを区別している。

[棚橋正博]

法律上の分限

法律上で分限とは公務員の地位をさす。公務員の地位に不利益な影響を与える行為を分限処分といい、非行などを理由に公務員の道義的責任を追及する懲戒処分を除いたものを総称する。分限処分をなしうる事由は多様であるが、広くは公務能率の維持および適正な運営を目的とする。分限処分の種類には免職、降任、休職、降給の4種がある。

 分限免職・降任の事由は、「勤務実績がよくない場合」、「心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、またはこれに堪えない場合」、その他「官職に必要な適格性を欠く場合」という職員側の事由のほか、いわゆる人員整理も認められている。休職には職員が刑事事件で起訴された場合になす起訴休職と、心身の故障のため長期の休養を要する場合の病気休職が公務員法に定められている。このほか、外国政府で働く場合など特別の休職事由がある。依願休職は認められないとされている。

 一般職の公務員は以上の分限事由や懲戒事由にあたらなければ意に反して不利益処分を受けない身分保障を有するが、条件付採用期間中の職員や臨時職員には身分保障の規定はない(国家公務員法75条以下、地方公務員法27条以下)。

[阿部泰隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「分限」の意味・わかりやすい解説

分限 (ぶんげん)

公務員の身分に関する基本的規律をいうが,とくに,公務の能率的運営を確保するために法令に基づいて行われる公務員に対する不利益処分をさすことが多い。具体的には身分の喪失を含む身分上の変動(免職,休職,降任,降給など)を意味している。懲戒が公務秩序の維持を目的とする制裁であるのに対し,分限は,公務の能率的運営の確保を目的としている点で異なっている。旧憲法下では,文官分限令(1899年公布の勅令)に基づいて行われた官吏の身分上の変動(免官,休職,転職等)の総称であった。

 分限制度について,国家公務員法は75条以下(地方公務員法では27,28条)で定めているが,公務員の意に反する身分上の変動は法律または人事院規則に定める事由による場合でなければ行いえないとして,分限制度は公務員の身分保障の意味も有している。

 分限事由のおもなものは,〈勤務実績がよくない場合〉〈心身の故障のため,職務の遂行に支障があり,又はこれに堪えない場合〉あるいは〈その官職に必要な適格性を欠く場合〉などである(国家公務員法78条,地方公務員法28条)。
執筆者:


分限 (ぶげん)

平安時代末から江戸時代にかけて,その人の社会的身分,地位,財産等を示す語。〈ぶんげん〉ともいう。時代と境遇とにより,何によって示されるかは違うが,鎌倉時代までは所領の広さや家人,郎従の数で示され,室町時代以後は所領の高が中心で,江戸時代の農民は持高,商人は広く財産をもって示される。武士はその分限に従って軍役を勤めることが求められ,分限相応に行動することがよしとされた。そこから分限の語は〈身の程〉とか,〈分際〉とかの意味でも使われた。戦国時代以後は武士の分限を記した分限帳が作成されている。なお分限の大なる者を分限者と呼び,商人の分限者は富商,金持ちの代名詞となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分限」の意味・わかりやすい解説

分限
ぶんげん

公務員の身分に関する基本的な規律。身分保障の最も厚いのは裁判官である (憲法 78,裁判官分限法) 。特別職の公務員のなかには身分の保障のない者もある。国家公務員法と地方公務員法は,一般職の公務員について,すべて職員の分限については公正でなければならないとの原則を掲げ,法律で定める事由なしに,その意に反して降任,休職,免職されないとし,身分保障,失職,離職,降任,免職,休職,定年などについて規定している (国家公務員法 74条1項,75,78~79,地方公務員法 27~29) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「分限」の読み・字形・画数・意味

【分限】ぶんげん

身分。

字通「分」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の分限の言及

【分限】より

…時代と境遇とにより,何によって示されるかは違うが,鎌倉時代までは所領の広さや家人,郎従の数で示され,室町時代以後は所領の高が中心で,江戸時代の農民は持高,商人は広く財産をもって示される。武士はその分限に従って軍役を勤めることが求められ,分限相応に行動することがよしとされた。そこから分限の語は〈身の程〉とか,〈分際〉とかの意味でも使われた。…

【分限帳】より

…近世大名の家臣の禄高,役職,名などを記した帳面。分限とは富,財産のことで,さらに身分や地位を意味し,中世においても惣領が庶子に所領の大きさに応じて軍役を割り当てる際に,〈分限に応じ〉というように使われている。分限帳の内容は,作成の目的によって,(1)家臣団の軍事的配属を示す一種の陣立書ともいうべきもの,(2)番方(番方・役方)の家臣については上記の方法で記しながら,これと並列して役方や江戸詰などの家臣の日常行政的配属を別に記したもの,(3)大名が家臣団に役金,米を賦課する際の台帳として作成されたもの,(4)家臣に給所(知行地)を割りつける際の台帳として作成されたもの,などに分類される。…

【分】より

…しかし,その用法は微妙な含意をもつことになる。〈それ天下の四民士農工商とわかれ,各々其職分をつとめ,子孫業を継で其家をとゝのふ〉(三井高房《町人考見録》),〈下に居て上をしのがず,他の威勢あるを羨まず,簡略質素を守り,分際に安んじ〉(西川如見《町人囊》),〈家業を専にし,懈る事なく,万事其分限にすぐべからざる事〉(1711年(正徳1)の高札,手島堵庵《会友大旨》)。これらは階層秩序にかかわる通常の意味の例である。…

※「分限」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android