江口新田(読み)えぐちしんでん

日本歴史地名大系 「江口新田」の解説

江口新田
えぐちしんでん

[現在地名]三和町江口

飯沼新田いいぬましんでん北部東側台地上に位置。東から飯沼新田に向かって落込む傾斜地に集落が形成され、その西端を東仁連ひがしにれ川が南流。対岸仁連江口にれえぐちに対して浜江口はまえぐちとよばれ、飯沼北部のくびれ部にあたる所から生じた地名といわれる。小字名は地形をとどめたものが多く、荒田淵あらたぶち北浦きたうら長沖ながおき西にしうらはま蓮堀はすほり干上ひあがり・西浦にしうらなど。元禄郷帳に村名がみえ、村内の共同墓地に正徳二年(一七一二)墓碑が確認されることから、比較的古く開発された新田と考えられる。


江口新田
えぐちしんでん

[現在地名]中郷村江口新田

片貝かたかい村西方にあり、北西岡川おかがわ村との間は標高約三二〇メートルの大沼おおぬま原とよばれる丘陵地帯。天和三年郷帳では高九五石余。旧高旧領取調帳では高一〇八石一斗余。当地には古くから関山せきやま三社権現(現妙高村)の支院江口の薬師堂があり、「やくし前」の地名が残る。当村の開発にも関山権現が関与していたと思われる。元禄七年(一六九四)の幕府裁許状(宝蔵院文書)に「検分之上今般之論処関山村之山野与雖相見、隣郷八ケ村山手米并江口村開発之年貢、従前々宝蔵院へ納米」とある。


江口新田
えぐちしんでん

[現在地名]広神村江口新田

新編会津風土記」には、江口村と当村は「両村の田畠相錯て地界分がたし」とある。また住居は江口村枝村の長松ながまつ地内にもある。天和三年郷帳には同所新田高二七石二斗余がある。正徳元年(一七一一)村明細帳(山内昭三氏蔵)では田二町三反余・畑八反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android