江山寺
こうざんじ
[現在地名]宮古市金浜
金浜のほぼ中央、字古館の山麓にある。神峯山と号し曹洞宗、本尊は釈迦如来。江戸時代には如法寺(現紫波郡都南村)末で、報恩寺(現盛岡市)の支配下にあった(邦内郷村志)。開基由緒(旧磯鶏村郷土史稿)によれば慶長四年(一五九九)盛岡藩初代藩主南部信直の死去に際して大興寺(現稗貫郡大迫町)の養安を開山とし、地頭船越氏が開基となって高浜村に建立したのに始まり、のちに高浜村が蔵入地になるに及んで現在地に移ったという。山門脇に建つ鐘楼の元禄一五年(一七〇二)銘の古鐘には「鋳造江戸神田鍛冶町御鋳師矢部豊前掾」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 