江川英毅(読み)えがわ ひでたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江川英毅」の解説

江川英毅 えがわ-ひでたけ

1770-1834 江戸時代後期の武士
明和7年2月3日生まれ。江川英征(ひでゆき)の子,江川英竜の父。寛政3年伊豆(いず)韮山(にらやま)(静岡県)代官職と35代太郎左衛門をつぐ。新田開発,植林などにつとめる。朝川善庵,柴野栗山(りつざん)らと交遊があった。天保(てんぽう)5年3月27日死去。65歳。字(あざな)は日暹。号は槐園,止々庵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む