江戸十里四方御構(読み)エドジュウリシホウオカマイ

関連語 江戸日本橋

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸十里四方御構」の意味・わかりやすい解説

江戸十里四方御構
えどじゅうりしほうおかまい

江戸時代に行われた追放刑一種江戸の日本橋から四方5里の範囲内に居住,立入りを禁じる刑罰。処罰対象は,朱印地寺社領などを質入れした神官僧侶偽名奉公人請人となったり,偽名を知って奉公人を隠した請人など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む