江戸十里四方御構(読み)エドジュウリシホウオカマイ

関連語 江戸日本橋

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸十里四方御構」の意味・わかりやすい解説

江戸十里四方御構
えどじゅうりしほうおかまい

江戸時代に行われた追放刑一種江戸の日本橋から四方5里の範囲内に居住,立入りを禁じる刑罰。処罰対象は,朱印地寺社領などを質入れした神官僧侶偽名奉公人請人となったり,偽名を知って奉公人を隠した請人など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む