江戸参府旅行(読み)えどさんぷりょこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸参府旅行」の意味・わかりやすい解説

江戸参府旅行
えどさんぷりょこう

江戸時代、日本貿易を許可されたオランダ商館長(甲比丹(カピタン))が将軍への拝謁、献上するために行った江戸旅行。毎年1月長崎発、3月朔日(さくじつ)将軍拝謁を例とし、江戸には2~3週間滞在し、宿舎は日本橋本石町(ほんごくちょう)長崎屋源右衛門方であった。1633年(寛永10)から毎年1回に制度化され、旅程大名参勤交代に準じて扱われた。1790年(寛政2)からは5年に1回となり、1850年(嘉永3)まで166回に及んだ。この旅行は日本人にとり、西洋文化に接する数少ない機会であり、蘭学者(らんがくしゃ)に大きな影響を与えた。たとえば大槻玄沢(おおつきげんたく)は前後6回も参府の商館長を訪問している。また随員のなかにも、ケンペルシーボルトなど日本の見聞録を著す者も出た。

沼田 哲]

『シーボルト著、斎藤信訳『江戸参府紀行』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android