江戸地廻り経済(読み)えどじまわりけいざい

山川 日本史小辞典 改訂新版 「江戸地廻り経済」の解説

江戸地廻り経済
えどじまわりけいざい

近世に,江戸とその周辺地域によって構成された市場圏。範囲はほぼ関八州と考えてよい。江戸初期の江戸地廻り地域は,総じて自給的色彩が強かったが,巨大消費都市江戸の形成は当地域に大きな影響を及ぼし,江戸向けの商品生産が発展した。その結果,18世紀後半以降,各地に特産品生産地帯が生まれ,下荷(くだりに)を供給する上方市場から相対的に自立した,江戸を核とする地域市場としての江戸地廻り経済圏が成立した。これにともない,江戸と地廻り地域農村を結ぶ結節点として各地に在方市(ざいかたいち)が生まれ,農民から生産物を集荷する在方商人や,彼らと結んだ江戸の仲間外商人が成長する。そのため江戸十組問屋仲間による集荷独占体制はしだいに崩れた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「江戸地廻り経済」の意味・わかりやすい解説

江戸地廻り経済【えどじまわりけいざい】

江戸時代中期以降に江戸とその近国(きんごく)の諸村に発達した商品生産と流通の市場で,その市場圏を江戸地廻り経済圏という。江戸に入る商品のうち京都・大坂からの下り荷の市場に対するもので,関八州(かんはっしゅう)や東海奥羽などからの地廻り物は一次産品が主体であったが,醤油などの良質な商品が現れ,また生産量が高まるにつれて幕府もこうした流通圏の育成を奨励するようになった。これに伴い,在郷宿場町市場町などが江戸に荷を送る集荷拠点となり,江戸の問屋(といや)が派遣する買役(かいやく)などを通じて組織化されていった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android