世界大百科事典 第2版「江戸歌(江戸唄)」の解説
えどうた【江戸歌(江戸唄)】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…古くは盲人の扱った三味線音楽を総称して〈弦(絃)曲〉ともいい,語り物の〈浄瑠璃〉に対して,単に〈歌(うた)〉とも〈歌曲〉ともいったが,江戸ではこれを〈上方歌(唄)〉ともいい,また,専業者の関係から〈法師歌〉ということもあった。文化(1804‐18)ころに上方に江戸の三味線音楽が流入し,それらを〈江戸歌〉と総称するに至って,これに対して〈地歌〉と呼ぶようになった。《守貞謾稿》には,〈地唄〉と表記されているが,関西では〈唄〉の字の用字例は少ない。…
…明治以降,本来は歌舞伎に付随していた三味線音楽の〈ながうた〉に対して,とくに〈長唄〉と表記することが普通となった。ただし,関西では他の江戸系の浄瑠璃や端唄とともに,〈江戸歌〉と総称することもあった。なお,地歌の細分類名称として〈長歌(ながうた)〉という分類もあるが,歌舞伎音楽の〈ながうた〉とは直接の関係はない。…
※「江戸歌(江戸唄)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
野球で,先発投手が相手チームを無安打,無四死球に抑え,さらに無失策で一人の走者も許さずに勝利した試合をいう。 1956年ニューヨーク・ヤンキーズのドン・ラーセン投手がワールドシリーズでブルックリン・ド...