…江戸時代,諸大名の氏名,本国,居城,石高,官位,家系,相続,内室,参勤交代の期日,献上および拝領品目,家紋,旗指物,重臣などを掲載した小型本。寛永年間(1624‐44)の《治代普顕記》所収の〈日本六十余州知行高一万石以上〉の一編が先蹤であるが,形態が整ったのは《正保武鑑》(1647)で,《大名武士鑑》(1651年,江戸日本橋中野仁兵衛刊),《知行附》(1656年,伊勢屋刊),《江戸鑑》(1659)などが早いものである。さらに記載事項の増加した《本朝武鑑》や元禄年間(1688‐1704)の《太平武鑑》《正統武鑑》など,宝永・正徳(1704‐16)の《賞延武鑑》《一統武鑑》などが刊行された。…
※「江戸鑑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新