江越村(読み)えごしむら

日本歴史地名大系 「江越村」の解説

江越村
えごしむら

[現在地名]上峰村大字江迎えむかい字江越

近世、坊所ぼうじよ郷最南の村で下村しもむら(現三根町)に接する。地形低湿で堀が多い。正保絵図に村名がみえる。高付けされた村であるが、郷村帳の多くは市橋いちのはし村の内としている。


江越村
えごしむら

[現在地名]白石町大字廿治はたち字江越

現白石町中央部の西寄りにあり、南は現有明町に接する。正保絵図に村名がみえる。

鎌倉時代は稲佐いなさ城主日向氏(のちの白石氏)の所領で、室町時代には須古すこ城主平井氏の領有となった。戦国動乱期に竜造寺氏が平井氏に代わって須古城主となり、その領地となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む