池の上・古寺墳墓群(読み)いけのうえ・こでらふんぼぐん

日本歴史地名大系 「池の上・古寺墳墓群」の解説

池の上・古寺墳墓群
いけのうえ・こでらふんぼぐん

[現在地名]甘木市堤・菩提寺

朝倉あさくら山塊の一つである大平おおひら山から派生した南東方向に走る舌状丘上に立地する。池の上・古寺の両墳墓群は、標高七五メートル前後の同一丘陵上につくられた一連墓地である。池の上墳墓群は昭和五三年(一九七八)、古寺墳墓群は昭和五六年・同五七年に発掘調査が実施され、遺跡の全容がほぼ明らかとなった。両墳墓群では古墳時代前期から中期の埋葬遺構が主体をなし、その総数は八〇基近くにのぼる。このほか歴史時代の墳墓なども多数発見されている。古墳時代に属する墳墓の形態・内部主体は、割竹形木棺・箱式石棺・土壙墓→竪穴式石室・土壙墓→土壙墓→土壙墓・竪穴系横口式刳抜石室へと変化したと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む