日本歴史地名大系 「池上遺跡」の解説
池上遺跡
いけがみいせき
荒川沖積扇状地に形成された自然堤防上に位置し、標高は二〇―二二メートル。昭和五三年(一九七八)の発掘調査で弥生時代中期の須和田式土器を出土する竪穴住居跡を確認。同五六年の調査では竪穴住居跡のほか、環濠と考えられる大溝や多数の土壙などが検出された。隣接する
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
荒川沖積扇状地に形成された自然堤防上に位置し、標高は二〇―二二メートル。昭和五三年(一九七八)の発掘調査で弥生時代中期の須和田式土器を出土する竪穴住居跡を確認。同五六年の調査では竪穴住居跡のほか、環濠と考えられる大溝や多数の土壙などが検出された。隣接する
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…瀬戸内海沿岸地方を中心として,本格的な製塩が始まったことも特筆すべきである。
[弥生時代のムラ]
弥生時代の大規模な集落は,100~200m×70~100mていどの規模が普通で,特例としては400m×300m(大阪府池上遺跡)のものもある。ムラの周囲には濠をめぐらしており,環濠集落の名にふさわしい。…
※「池上遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新