池之御嶽(読み)いきぬうたき

日本歴史地名大系 「池之御嶽」の解説

池之御嶽
いきぬうたき

[現在地名]下地町与那覇

与那覇よなは集落の北西方、西浜いりばま崎の基部の西側の岬の海岸原生林の中にある。イキヤマ御嶽とも。周辺にみえる十数本のフクギ木立を目指して進むと灌木茂みに小さく開けた土地があり、ガジュマルを背にして香炉が二つ置かれている。ここが御嶽のイベ。祭神は御嶽由来記によれば、「男女神、君あるす、きゆらにやす(君主、立派なニヤズ様)」、「琉球国由来記」では「君アルズ、キヨラニヤズ」とし、航海の守護ともろもろの祈願を成就させる神とされる。往昔、池ノ御嶽にこの二神が天降り、船守りの神となった。中頃の昔、この御嶽の脇御嶽赤津座あかつざ下方下地すむず間切の船の停泊する港があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む