イリ(読み)いり(英語表記)IRI

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イリ」の意味・わかりやすい解説

イリ(IRI)
いり
IRI

イタリア政府全額出資の産業復興公社Instituto per la Ricostruzione Industrialeの略称。イタリア最大の国営企業グループとして発展したが、国境を越えた経済のグローバル化、ヨーロッパ連合(EU)統合が進むなか、傘下企業を相次いで民営化し、IRIも2000年に解散した。

[風間信隆]

IRIの拡大発展

1933年、世界恐慌で打撃を受けた金融機関や製造業を立て直すため、独裁者ムッソリーニによって政府全額出資の持株会社としてIRIが設立された。ファシスト政権下で傘下企業の保護に加え、国防力の増強や経済的自立達成のためにIRIの権限は強化された。第二次世界大戦後、イタリア経済は市場経済を基本としながらも、その弊害を政府による公的介入を通じて是正するという「混合経済」体制によって、1950年代から1960年代初頭にかけて「奇跡の成長」とよばれる安定した高度成長を実現した。IRIも1948年に新しいIRI法の下に再生が図られ、戦前の政府統制が緩和され、官民協調体制の下での運営が目ざされるところとなった。トップマネジメントとして、総裁、副総裁、金融・産業界の専門家3名、関係8省の代表から構成される理事会が設置され、この理事会が傘下企業の資金調達や投資に関する意思決定も行い、主要な金融機関や重厚長大型産業に属する大企業を支配していた。また、IRIの年次報告書は閣議と議会に報告することが義務づけられていた。1956年には国家持株省が新設され、エネルギーから流通までを扱うENI(エニ)(全国炭化水素公社)などほかの国家持株会社とともに、IRIの活動もその監督下に置かれた。

 IRIはイタリア最大の国家持株会社として戦後のイタリア経済の発展に大きな役割を果たし、基幹産業育成や失業対策、さらには南部振興などを目的としてその産業支配を拡大した。ピーク時の1960年代には傘下に約300社、従業員60万人を擁する、世界でも売上高上位10社に入る巨大コングロマリットを形成、イタリア混合経済の象徴ともいえる存在となっていた。IRIは、電話、海運、機械、鉄鋼、造船、食品加工、情報などの業種ごとに持株会社を設置し、これらの持株会社がその傘下に多数の事業会社の株式を所有、支配していた。そのほか、アリタリア航空(現、アリタリア‐イタリア航空)、イタリア国営放送(RAI(ライ))など多数の直轄事業会社も支配していた。

[風間信隆]

民営化とIRIの解体

しかし、すでに1960年代から1970年代にかけて、イタリア経済の長期の低迷や経済のグローバリゼーションとともに、IRIに象徴される国家による経済への介入に対する批判も高まってきていた。とくに1990年代に入って、EU統合の深化の過程では、主要産業を政府が管理する経済システムに対してEU加盟国からの批判が強まった。さらに、EU経済通貨統合を目ざす「マーストリヒト条約」(1993年発効)により、財政赤字を国内総生産(GDP)の3%以内に抑えなければならないという事情もあって、1990年代後半以降、積極的な株式の売却による民営化が押し進められることとなった。1982~1989年、1993~1994年にIRI総裁を務めたロマーノ・プロディ(後にヨーロッパ委員会委員長)を首相とする中道左派政権「オリーブの木」の下で、1996年から1998年までにテレコム・イタリア、イタリア商業銀行、高速道路公団など傘下企業の民営化が相次いだ。IRIはこうした民営化により多額の株式売却益をあげるところとなり、1997・1998年度にも総額8兆リラに上る配当を国庫省に行い、政府の財政赤字の削減に貢献、イタリア政府の対GDP財政赤字も3%を切るまでに削減された。IRI傘下の造船・航空・防衛を手がけるフィンメカニカFinmeccanicaとローマ空港の保有株式の売却益だけで約13兆リラに上ったといわれる。イタリアの株式指標であるミラノ証券取引所株価指数MIB30のうちの9銘柄が、これらの民営化されたIRI傘下の元国営企業であり、またこうした民営化企業の時価総額はイタリア証券取引所上場企業の35%を占めた。傘下の国営企業の相次ぐ民営化により、IRIの存在意義がなくなった結果、2000年6月にIRIは清算され、67年の歴史に幕を閉じることになった。

[風間信隆]

『テオ・ティーマイヤー、ガイ・クォーデン編、尾上久雄・広岡治哉・新田俊三編訳『民営化の世界的潮流』(1987・御茶の水書房)』『伊藤カンナ著「戦間期イタリアにおける金融再編とIRI設立」(『土地制度史学』41巻2号通巻162号所収・1999・土地制度史学会)』


イリ(中国、新疆ウイグル自治区)
いり / 伊犂

中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区北西部に位置する副省級自治州(省と同程度の自主権を与えられた自治州)。正称はイリ・カザフ族自治州で、タルバガタイアルタイの2地区、クルジャクイトゥンなど3県級市、7県、1自治県を管轄する(2017年時点)。人口281万4980(2010)。

 遊牧国家ジュンガルとの戦いでこの地の支配権を手に入れた清(しん)朝は、1762年にイリ将軍を置いた。1944年ソ連の援助を受け、イリ、タルバガタイ、アルタイの三区革命が起こり、「東トルキスタン共和国」の独立が宣言されたが、1946年に鎮静化された。中華人民共和国成立後の1949年にイリ専区が設置され、1954年に自治州となった。州内を精伊霍(せいいかく)線(精河(せいが)―クルジャ―コルガス)が通り、コルガス駅からトルキスタン・シベリア鉄道の支線に接続する。ワタ、野菜を産し、地下資源として金、銅、セシウムを豊富に埋蔵する。採掘業と金属加工業が盛んである。

 州東部キュネス県のナラティ草原は気候が温暖かつ湿潤で、遊牧文化が息づいている。州中南部トックズタラ県にあるクエルデニン自然保護区は豊富な森林資源を有し、2013年にはユネスコ(国連教育科学文化機関)により「新疆天山(てんざん)」の構成資産として、世界遺産の自然遺産に登録された(世界自然遺産)。

[周 俊 2018年1月19日]


イリ(盆地および川の名)
いり / 伊犂
Ili

中央アジア、天山(てんざん)山脈の中央部北麓に広がる盆地、およびそこを流れる川の名。イリの名は紀元前2世紀の中国の記録『史記』に伊列(いれつ)として現れる。以降、東西交渉路上の草原ルートの要地として、また中央アジアに興亡した遊牧民族の根拠地として著名である。19世紀末に清(しん)朝とロシアとにより政治的に二分され、現在に至っている。中国領では新疆(しんきょう)ウイグル自治区のイリ・カザフ族自治州南部、中央アジアではカザフスタン共和国の東カザフスタン州の一部が旧イリに相当する。

[堀 直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イリ」の意味・わかりやすい解説

イリ[川]【イリ】

天山山脈北面,中国とカザフスタン両国を流れる川。中国領伊寧の東方約100kmでテケス川,クンゲス川を合わせ,中国の新疆地方北西部のイリ盆地を西に流れてカザフスタン領に入り,バルハシ湖に注ぐ。全長約1500km。中流域の伊寧付近では広く灌漑(かんがい)に利用されている。この地域は古来ジュンガリアシル・ダリヤ流域を結ぶ交通路であった。
→関連項目烏孫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「イリ」の読み・字形・画数・意味

】い(ゐ)り

においぶくろ。〔爾雅、釈器〕人の、之れをと謂ふ。〔注〕則ち今の香纓なり。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イリ」の解説

イリ
Ili/Yili 伊犂

中央アジアの都市。現在の中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区伊寧(いねい)市。ウイグル人はグルジャと呼ぶ。イリ川流域の盆地の中心。清代には,イリ西方の恵遠城に,新疆軍政の中枢である伊犂(イリ)将軍府が置かれた。1944年には,トルコ系ムスリムの反乱のなかで東トルキスタン共和国政府が樹立された。中華人民共和国成立後,伊犂カザフ自治州の州都。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイリの言及

【アイヌ】より

…ある場合には母処婚または母処・父処婚的形態をとっている。家族をあらわす適当なアイヌ語は存在せず,もっともそれに近いと思われる〈イリ〉という言葉は,家族よりも広い親族をさす場合にも使用される。
[親族]
 親族関係は父母兄弟関係family of orientationとその延用,および夫婦息子娘関係family of procreationとその延用の2側面から分析するのを便とする。…

※「イリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android