池永大虫(読み)いけなが だいちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池永大虫」の解説

池永大虫 いけなが-だいちゅう

?-1871* 幕末俳人
児島大梅師事。慶応3年「古今俳家合鑑」を刊行,自身を上島鬼貫(おにつら)に,三森幹雄貝増卓袋(かいます-たくたい)になぞらえたため,おこった幹雄に打たれ話題となる。明治初年,江戸日本橋佐藤採花同棲(どうせい)。明治3年12月18日死去。通称は量平。別号に藻魚庵,無弦編著に「芭蕉翁真蹟拾遺」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む