出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…このうち,鳥取城を修築,城下町を整備した池田長吉,東南アジアの地に幕府の公認の朱印船を3度も派遣し海外貿易を行った亀井茲矩のことが有名である。17年(元和3)姫路城から鳥取城に移封させられた幼少の大名池田光政は,伯耆・因幡両国32万石を支配することになったが,32年(寛永9)岡山城主で従兄弟の池田光仲との領地の交換を命ぜられ転封した。これ以後因・伯両国は光仲を初代とする鳥取池田氏の支配下におかれ,明治維新にいたった。…
…旧袋川の南方に新たに河道を掘削して,それを袋川とし,城の外構すなわち防御用の堀および城下町と外港賀露との運河の役割を果たさせることにし,城郭に接近していた寺院・町家をその土手の近くに移し,跡地は侍町(武家屋敷)とした。光政の治政15年ののち,32年(寛永9)備前岡山城主池田光仲が,従兄にあたる光政と交替して転封し鳥取城主となり,以後12代慶徳まで因・伯両国を支配した。入部のとき,小者らを含む家臣ら約2800人(《保定纂要》巻二)とその家族,慶安寺など寺院や御用達商人などが随従した。…
…また領内の米子,倉吉,鹿野の旧城下には家老を配置して,領内統制を強化した。池田光政は1632年(寛永9)従弟池田光仲(3歳)と交替して,備前国岡山に移封された。 岡山から入部した光仲は徳川家康の外曾孫という関係から,32万石の外様大藩でありながら親幕的な性格をもった。…
※「池田光仲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...