池田光政妻(読み)いけだ みつまさの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田光政妻」の解説

池田光政妻 いけだ-みつまさの-つま

1618-1678 江戸時代前期の女性。
元和(げんな)4年10月16日生まれ。本多忠刻(ただとき)・千姫の娘。寛永5年結婚。夫が備前(びぜん)岡山藩主時代の承応(じょうおう)3年領内が洪水におそわれ,藩の貯蔵米も底をついたとき,母の世話幕府から4万両をかりて領民をたすけた。延宝6年10月7日死去。61歳。名は勝,勝子

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む