池田岩治(読み)イケダ イワジ

20世紀日本人名事典 「池田岩治」の解説

池田 岩治
イケダ イワジ

明治・大正期の動物学者 京都帝大教授。



生年
明治5年(1872年)

没年
大正11(1922)年6月2日

出生地
新潟県古志郡新組村大字下新町

学歴〔年〕
東京帝大動物学科〔明治32年〕卒,東京帝大大学院修了

学位〔年〕
理学博士〔明治42年〕

経歴
明治36年広島高師教授に就任し、42〜44年英国ケンブリッジ大学に留学。大正8年京都帝大教授に招かれ、同大の生物学科及び瀬戸臨海実験所創設にあたった。海産動物、特にホウキムシ、ユムシ、ホシムシなどを研究し、留学中から原生動物の研究も行い、日本における原生動物学の先駆者となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「池田岩治」の意味・わかりやすい解説

池田岩治
いけだいわじ
(1872―1922)

動物学者。新潟県新組(しんくみ)村(現、長岡市)に生まれる。第二高等学校を経て1899年(明治32)東京帝国大学理科大学動物学科を卒業、大学院で研究ののち、1903年新設の広島高等師範学校教授となり、動物学を担当、博物学部主幹。1909年から3年間イギリスに留学。1919年(大正8)参画した京都帝国大学理学部生物学科設置と同時に動物学講座担当教授となり、瀬戸臨海研究所の創設に尽力したが、開所直前に急逝。ホウキムシ類、ユムシ類、ホシムシ類の分類や発生のほか、広く海産動物についての研究、留学後の原生動物胞子虫類の研究で、先駆的役割を果たした。

[原田英司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田岩治」の解説

池田岩治 いけだ-いわじ

1872-1922 明治-大正時代の動物学者。
明治5年10月23日生まれ。広島高師教授をへて,ケンブリッジ大に留学。大正8年京都帝大生物学科の設置にあたり初代動物学担当教授となり,和歌山県白浜の臨海実験所の開設につくす。海産無脊椎(むせきつい)動物などの研究に業績をのこした。大正11年6月2日死去。51歳。新潟県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android