池田経三郎(読み)イケダ ケイザブロウ

20世紀日本人名事典 「池田経三郎」の解説

池田 経三郎
イケダ ケイザブロウ

明治・大正期の銀行家 大阪近江銀行頭取。



生年
慶応3年11月3日(1867年)

没年
大正12(1923)年1月17日

出生地
岡山県岡山市

学歴〔年〕
独逸協会学校卒

経歴
岡山藩士・小林材夫の三男として生まれるが、池田義豊の養子となる。岡山商法学校で学んだのち、上京して独逸協会学校を卒業日本銀行に入行後、明治31年大阪近江銀行支配人に転じ、43年頭取に就任。同行の発展に大きく寄与した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田経三郎」の解説

池田経三郎 いけだ-けいざぶろう

1867-1923 明治-大正時代の銀行家。
慶応3年11月3日生まれ。小林樟雄(くすお)の弟。日本銀行につとめたのち,明治31年近江(おうみ)銀行の支配人に転じ,43年頭取となった。大正12年1月17日死去。57歳。備前(岡山県)出身。独逸学(ドイツがく)協会学校(現独協大)卒。旧姓は小林。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む