池蝶貝(読み)イケチョウガイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「池蝶貝」の意味・読み・例文・類語

いけ‐ちょうがい‥テフがひ【池蝶貝】

  1. 〘 名詞 〙 イシガイ科の淡水二枚貝。琵琶湖の特産種で、水深二メートルまでの砂泥底にすみ、霞ケ浦にも移殖されている。殻長約二〇センチメートルに達する菱形で、ふくらみは少なく、殻は厚い。幼貝は黄緑色で、次第に黒色になり、内面は真珠光沢のある青白色。淡水真珠の養殖母貝に用い、貝細工の材料ともする。えかきがい。おんがい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「池蝶貝」の解説

池蝶貝 (イケチョウガイ)

学名Hyriopsis schlegelii
動物。イシガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む